
Contents
Minecraft始めました
(画像はゲーム本編より)
生まれたてです、皆さんこんにちは。すべです。
マイクラことMinecraftは以前にもプレイしたことはあったんですが、あまりマジメに遊んだことがなかったので、今回はちょっと頑張ってみようかなと思って始めました。
バージョンはパソコンちゃんに最初から入ってた「Minecraft Windows 10 Edition」。
操作はキーボードとマウスで行きます。
と言っても、何するかはプレイしながら決めていきますが、最初のうちは初心者らしく基本的な道具の作り方から勉強していこうと思ってます。
ではでは、スタート!
初期スポーン地点とその周辺
初期スポーン地点とは?
(画像はゲーム本編より)
ゲームを始めて一番最初に降り立つ場所。
それが「初期スポーン地点」です。
体力がなくなって死んでしまうと、この場所からやり直しになるので何か目印をつけておいてもいいかもですね。
ただし、ベッドを作ってベッドで寝るとスポーン地点がベッドの位置に書き換えられるので、すぐにベッドを作ってしまえばこの場所の目印はさして重要でもないことになります(‘ω’)ノ
というわけで、周辺を見回してみましょー。
- 正面
(画像はゲーム本編より)
ブタがいますね。
生き物がいると食料がすぐ手に入るので便利、便利(‘ω’)ノ
- 左
(画像はゲーム本編より)
砂も足場として使いやすいので、便利、便利(‘ω’)ノ
- 後ろ
(画像はゲーム本編より)
おー広い水辺が近い。
これは探索のしがいがありそうで!!
- 右
(画像はゲーム本編より)
木につるが生えているのと、水辺が泥っぽいのでここはたぶん湿地バイオームなんですな。
バイオームっていうのはワールドに設定された気候や出現モンスターなどの変化する土地の事こと。
『けものフレンズ』で言う「さばんなちほー」とか「さばくちほー」とかそんな感じです。
初期スポーン地点でのおススメ作業
初期スポーン地点でのおススメ作業は、ずばり高い場所からの世界全体の確認です(‘ω’)ノ
これをやっておくと「これから先どこに行こう?」という目標が立てやすくなったり、道に迷いにくくなったりします。
やり方は簡単。
その辺にある土や砂(砂は掘りやすいので断然おススメ!)を掘ってある程度集めたら、足元にブロックを置く→その場でジャンプ→ブロックを置くを繰り返して高い塔を作るだけ!
(画像はゲーム本編より)
どんどん高くもっと高く~鳥にも届く痛みの塔~(懐かしい)
で、そこそこ高くなりましたら、周りを見ます。
この時、動いちゃうと落下で即死することがあるのでshiftキーを押しっぱなしにするとしゃがみ状態になり、間違って落下するのを防げます(‘ω’)ノ
さーて、周りを見るぞー。
- 正面
(画像はゲーム本編より)
ふむ、こっちも海か。
右側の土地にたくさん木が生えているのがありがたい。木材、大事。
右奥の方にちょっと高い土地が見えるので、そのうち探索したいですねー。
- 左
(画像はゲーム本編より)
ん?溶岩が見える。(画面真ん中のオレンジの)
溶岩も多分そのうち何かに使うと思うので、近場にあってくれるのは助かる(‘ω’)ノ
- 後ろ
(画像はゲーム本編より)
ん!?
(画像はゲーム本編より)
ん!?!?
ハートだ!!!!(小並感)
ここに住もう。(即決)
- 右
(画像はゲーム本編より)
赤っぽい大きいのはたぶんキノコですね。
食べられるらしいけど、食べ方知らないからあとで調べてみよ。
ということで、周辺の様子を確認したら行動開始ー(‘ω’)ノ
必要なものは自分で作ろう!
基本の加工を知ろう
探索開始の前に、個人的に最低限必要だと思われるものを作っておきます。
- 木材
(画像はゲーム本編より)
木をがりがり削った状態だと、まだ「〇〇(木の種類)の原木」になっているので、それをEキーを押して開いたクラフト画面で「〇〇の木材」に作りかえます。
木材にすればいろいろなものに加工できるようになります(‘ω’)ノ
1個の原木から木材は4個作れます。
木の種類によって出来上がる木材の色が変わってくるので、うまく組み合わせると素敵なおうちが作れるわけです。
- 棒
(画像はゲーム本編より)
木材を縦に2個置くと「棒」ができます。
ここから先必要になってくる道具の基礎ですね(‘ω’)ノ
- 作業台
(画像はゲーム本編より)
木材を4個置くと「作業台」ができます。
手元のクラフト画面では2×2の加工しかできないんですが、作業台では3×3の加工ができるようになるので作れるものの幅が圧倒的に広がります(‘ω’)ノ
スポンサーリンク
基本の道具を作ろう
さて、では作業台を作って道具を作ってみます。
- 木の斧
(画像はゲーム本編より)
この配置で斧ができます(‘ω’)ノ
斧を使うと木を切る作業が圧倒的に早くなるので、少し余分に持っておきたいですね~。
攻撃力が表示されているのはゾンビなどの敵と戦うときのためですが、とにかく殴っていれば勝てるのであまり心配しなくても大丈夫ですw
- 木のシャベル
(画像はゲーム本編より)
この配置でシャベルが作れます。
シャベルは土や砂を掘るときに大活躍してくれます(‘ω’)ノ
ちなみにこれらの道具は、すぐに石の道具に作り変えるので手持ちは少なめでも大丈夫です。
周りを探索してみよう
道具もできたことなので、ちょっと周りを探索してみます(‘ω’)ノ
何気なく歩いていると…
(画像はゲーム本編より)
ん…?
(画像はゲーム本編より)
洞窟の奥に見える光っているやつ…。
あれはスポーンブロックです。マジかー…。いきなり出るかー…。
あまりお目にかかれない珍しいものなんですが、これ、要はモンスターが発生してくるブロックなんです。
だからうかつに近づくと死んじゃうよ~(´◉◞౪◟◉)
ただ、逆にうまく施設を整えてあげればモンスターを大量に飼育?することもできるので、これはぜひとも回収しておきたいですね…。(後で)
(画像はゲーム本編より)
この辺はやたら深い穴が多いみたいなので、間違って落ちないように気をつけないと…。
高いところからの落下ダメージは高さが増えるごとに増し、23.5ブロックで即死すると言われています。
まあ、この辺は不本意ながらも後々体感で何となく覚えて行けると思います。
初めて過ごす夜
Minecraft世界の1日
とか何とか言っている間にだんだん辺りが暗くなってきちゃいました。
Minecraftの世界では20分で1日が回ります。
つまり朝日が昇ってから沈んで、次の朝日が昇るまでが20分。
夜の間は敵となるモンスターがそこかしこをうろつき、こちらに気づくと襲ってくるのでできればさくっとやり過ごしたいところです。
夜はやっぱり
夜はやっぱりおとなしく寝るのが一番。
ということで、今日は不覚にも灯りを手に入れるのを忘れていたので、少しでも敵が出にくい島に移動します。
ちょうどさっきのハートの島が近そうだったので、そこに移動。。。
で、寝るために必要なベッドを作ります。
(画像はゲーム本編より)
ベッドの配置はこんな感じ。
木材の上にある白いブロックは「ウール」で、ヒツジを倒す(狩る?)とドロップします。
3つ必要なので、準備しておきましょー。
(画像はゲーム本編より)
というわけで、無事に1日目終了。
ベッドは置くのに2マス使うので注意(‘ω’)ノ
もしも灯りもベッドもない場合は、最初に高いところから周りを見るのにご紹介した砂(or土)タワーを建ててそのうえで待ちましょう。
高いところに攻撃してくる敵はいないので、安心して朝まで待つことができます。
ただしスケルトン(白い骨みたいな敵)の矢の攻撃はそこそこ高いところまで届くので、落とされないようにタワーは高めにしておいてくださいね(‘ω’)ノ
2日目、朝
(画像はゲーム本編より)
ベッドに入ると3秒ほどで朝になります。快眠。
眠るとき、近くにモンスターがいると寝られないのであらかじめ確認しておくといいでしょう(‘ω’)ノ
さて、2日目の始まりですよー。
(画像はゲーム本編より)
ハートの島にイイ感じの空洞があったので、とりあえずはここに拠点を作っていこうと思います。
ではでは、Day2に続く(‘ω’)ノ