
Contents
前回までのあらすじ
ヴィオラ「この階、死亡フラグが多い。」
死なずに頑張りましょう。5階編・後編スタートです。
次(最終回)→「魔女の家さくっと攻略~最終”階”~」
頭蓋骨だらけの部屋
入った瞬間のうんざり感がすごい。
4隅だけ骸骨が置いていないので、持っている4つの骸骨を置く。
法則性を考えるとさっきの毒の部屋で読んだ『どくろの兵士』の本と照らし合わせて、真ん中から↑、→、↓と時計回りのらせん状にどくろが「正面→右→左→正面→右→左…」と並ぶように置く。
わかりにくいので公式の回答画像載せます。
(画像は魔女の家公式サイトより)
置けたら、壁のレバーを調べて引くと、水の音がする。
戻って、深い穴のあった部屋へ。
…と思ってツボのある廊下に戻ると、廊下の向こうから巨大なガイコツが襲ってくるのでダッシュで戻る。
並んだ骸骨をぐるっと回って回避、ツボのある廊下から出られればセーフ。
捕まるとかみ殺されて死ぬので、シフト押しのダッシュで逃げ切ること。
ちなみに、この後はもうここの廊下は通れなくなります。(常にこの巨大ガイコツがいる)
水のある部屋
- 右端の黒いものを調べる。
→オタマジャクシ「お父さん、死んじゃった。」
→オタマジャクシ「お父さん、ヘビに食べられて死んじゃった。」
→オタマジャクシ「お前が殺した」→床が抜けて溺死するので話しかけないこと。ていうかこの子たちあのカエルの子供か、ごめん。
- 水に向かって持ち物から空きビンを選択。
→「水を入れる」→「空きビンに水を入れた。」
- 持ち物から水入りのビンと花の残骸を選択。
→「花びらをビンに入れる」→「ビンが光を放ち始めた。」
濡れると光る花びらライト完成。
暗かった部屋へ。
ティールーム隣、真っ暗だった部屋
部屋に入ると、ギリギリ自分の周りだけ見えるようになる。
- 真っすぐ→上に上がった部屋
→古いタンス、机の下ともに何もなし。
- 真っすぐ→突き当りまで左に行ったところの机の下を調べる。
→「机の下に腕時計が落ちている。」→「拾う」→腕時計を手に入れた。
→戻ろうとすると、首に縄が掛かって死亡するので拾わないこと。
おじいちゃんからの優しいフラグ、回収(2度目)
- 棺のある部屋
→「古めかしい棺桶が置いてある。」→「蓋を開ける」→「誰も入っていない。」
フラグ設置完了。
- 一番奥の部屋、一番奥のタンスを調べる。
→「引き出しの中に何か入っている。」→「持っていく」→翡翠のパイプ を手に入れた。
白い像がやたら近づいてくるわ、壁にケチャップの手形がつくわ、戻ろうとすると廊下が長すぎるわ、途中でビンが割れるわでめっちゃ焦るけど、ビンが割れてもひたすら上に真っすぐ歩けば外に出られるのでそこは気合い。(やっとあらすじ回収。)
すうものが手に入ったので、牢屋へ。
牢屋のある部屋
本が閉じて読めなくなってしまう。まあ、もう必要ないもんね。
- 何者かのいる鉄格子に向かって持ち物から翡翠のパイプを選択。
→「翡翠のパイプを投げる」→「鉄格子の隙間から、翡翠のパイプを投げ入れた。」
→「パイプは何者かに拾い上げられた。」
→???「…あ、ああ。これは…へへっ、俺のだ。俺の…。」
→…何者かは牢の奥に消えていった。
→…隣の牢屋から何者かが出て行く音がした。
- 隣の牢屋を調べる。
→「…カギが開いている。」→「扉を開ける」
- 牢屋の奥の白い何かを調べる。
→「布にくるまれた何かがある。」→「取る」
→赤い靴 を手に入れた。
- 張り紙を調べる。
→「血を流せ」
いやじゃ。
- 廊下に出て壁の赤い文字を調べる
→「せっかく かくしておいたのに」
すまん。
歩いていると壁に赤い文字が。「くつ はかないの?」
はくよー。ただし、何もないところで靴を履いてしまうと、首を置いて体だけがどこかへ行ってしまうので(即死)、選ばないこと。
この靴にはちょっと手を加えます。水のある部屋へ。
スポンサーリンク
水のある部屋
赤い靴をそのまま履いてしまうと死んでしまうので、赤い靴の色を落とします。
- 水に向かって持ち物から赤い靴を選択。
→「靴を洗う」→「靴の血が洗い流されて、透明な色があらわれた。」
→ガラスの靴を手に入れた。
これで準備完了。毒素の発生している部屋へ…行こうとすると、机のすぐ近くの扉から巨大骸骨が飛び出して襲ってくるので(捕まればかまれて即死)、どくろの部屋に向かう廊下へ入ってまきます。クソが。(←1回喰われた)
毒素の発生している部屋
さっき手に入れたガラスの靴で、奥の毒の沼(?)の上を歩けるので、行ってみます。
真っすぐに歩いて次の部屋までたどり着けばいいので、まずは気になるものも無視してとにかくひたすらまっすぐ歩くこと。人が落ちてきたり右に部屋があったりするけど、今はとにかく無視して歩く!
ガラスの靴は一度の使用で砕けてなくなりますが、次の部屋に入って戻ってくると毒の沼が普通に歩けるように変わっています。
一度奥の部屋まで行ったら、戻ってきて右側の部屋に入ってみます。
水の流れる小部屋
- 置いてあるものを調べる。
→「首のない人形が落ちている。」→「拾う」
→首なし人形 を手に入れた。
廊下へ戻って、奥の部屋へ。
小さな庭園
- 本を調べる。
→「『魔女の日記』」→「読む」
→彼女は ×さない だって 彼女は 私を この病気から 救ってくれるから
私は 彼女と ”友達”になることにした
奥の部屋へ。
ガラス戸棚の並ぶ部屋
- 左奥、ケチャップのついている棚を調べる。
→「…棚の奥に小さなビンが入っている。」→「取る」
→可愛い小瓶 を手に入れた。
窓ガラスが割れて何かが落ちてくる。
- 落ちたものを調べる。
→「人形の頭が落ちている。」→「拾う」
→人形の頭 を手に入れた。
人形の頭を手に入れると、2つの赤い目玉が飛び込んできて、それに触ると即死するのでよけつつ部屋の外へ逃げること。
左側から人形を取って、棚の左側を回って逃げると逃げやすいです。ちなみに部屋を出た後、部屋のドアの前で突っ立っているとドアを破って目が出てくるので注意。
そのままどんどん部屋を戻っていくと、部屋が全体的に赤く染まっている。
生き物という生き物が死んでいる。
牢屋の入り口が赤くなっており、「おかあさんは わたしを みすてた」「おとうさんは わたしを みていなかった」
…スルーして、人形が置いてあった部屋まで戻る。
人形の部屋
- 持ち物から首なし人形を選択。
→「頭と組み合わせる」→人形を手に入れた。
- 紫の台座に向かって持ち物から人形を選択。
→「人形を置く」→「人形を置いた。」
→赤い人形の乗った台がずれて、穴が見える。
- 穴を調べる。
→「穴が開いている。」→「降りる」→本当に?→「降りる」
→真っ暗な廊下にぼんやりケチャップが落ちている。上に向かって真っすぐ歩く。
- 扉の張り紙を調べる。
→「わたしの へやまで おいで」
階段を上って、最後の階へ。
次回、最終回です。
次(最終回)→「」